八日市地方遺跡の管玉製作工程品(重要文化財)小松の『珠玉と歩む物語』が日本遺産に認定されました。滝ヶ原石や観音下石でできた石蔵・石塀、鳥居などは、今も残る身近な石文化です。石の歴史を調べると、大昔の石器やアクセサリー、九谷焼から銅山まで、地下資源をまちづくり・ものづくりに活用してきた小松にしかない石の物語ができあがりました。
ヒスイ製の勾玉と碧玉製の管玉八日市地方遺跡では、小松で豊富に産出する緑の宝石「碧玉」をつかった管玉が量産されました。ヒスイの勾玉とともに、遠くへと運ばれ、ムラは大きく発展しました。
石ヤリと九谷焼の皿九谷焼の原料となる花坂陶石は、実は、2万年前の原始時代に石器として使われていた岩石と同じで、火山から生み出された流紋岩がもとになっています。
小松城本丸やぐら台石垣加賀藩主前田利常公の隠居城として整備された小松城。切り込みハギと呼ばれる当時の最新工法をつかった本丸やぐら台は、パッチワークの様な仕上がりに!